Quantcast
Channel: ブログ | きんどう
Viewing all 307 articles
Browse latest View live

こんな友達が欲しくてたまらんです!女子3人の楽しい週末の遊び方『みかはな週末とりっぷ』第1巻がもうすぐ紙とKindle同時発売です

$
0
0


クリックでKindle版を表示

こんばんは、きんどるどうでしょうです。KADOKAWA アスキー・メディアワークスより明日27日Kindle配信される新刊『みかはな週末とりっぷ』作者、アザミユウコさんから告知イラストを頂きましたのでご紹介。

本作はオタク趣味持ち”未恋女子”3人組が温泉旅行に、即売会イベントに、女子会……など、楽しく週末を遊ぼうという「あぁ、こんな友達欲しいなぁ……」と、疲れたみんなに優しく響くコメディ。

カドカワのWebコミックサイト『ComicWalker』で試し読みができますね(第1話をチェック)。読んで良かった!という場合は是非。また、Kindle本巻末には同じくアザミユウコさんの新刊『酩酊ガール』とのコラボ漫画も掲載だそうですよ。


こんな友達が欲しい!アザミユウコ「みかはな週末とりっぷ (1)」

1602272cc

1602272bb

いいですよねぇ。友人と旅行に行ってひたすらマンガ読んでモンハンして温泉はいってモンハンして……。こういう仲間が欲しいですねぇ。趣味を共有できる友人がいるだけで日々頑張れますね。ゲームしたいなぁ。更新とか放棄してひたすら遊びたいなぁ。

2016年2月27日 紙とKindle同時配信

みかはな週末とりっぷ (1)

アザミユウコ (著)
価格:570円

オタク趣味持ち未恋女子3人組の週末の過ごし方とは!? 温泉旅行に、即売会イベントに、女子会… めんどくさがり屋の新米社会人・実花は、友達の遥&菜々に連れ出されて――。

アザミユウコさんから紹介イラストいただきました

1602272a

みかはな週末とりっぷは『ComicWalker』で無料連載中です。

きんどうからのお知らせ:著者・出版関係者からの告知の無料枠を開放中です

2016年2月現在、まあ色々ありまして、セール以外に作品の魅力を知ってもらうために当事者の方々に色々アピールをしてもらえる場を作っていきたいなぁとゲストポスト枠の開放をはじめました。まだ一部ジャンルに限ってですが、気になる方はご相談ください。

⇒ 続きを読む

担当編集が語る、ツカサ『ノノノ・ワールドエンド』で読みたかったドン詰まりのガール・ミーツ・ガール

$
0
0

1603043

早川書房編集部の奥村(@kokumurak)です。ゲストポストとしてKindle版の配信がスタートしました『ノノノ・ワールドエンド』の紹介をいたします。

本作は、ひとりぼっちの女の子が同じようにひとりぼっちの女の子と出会って“世界が終わるまでの四日間”を過ごすという、とてもシンプルなお話です

企画立ち上げの当初、著者のツカサ(@tukasa0815)さんはごく普通のボーイ・ミーツ・ガールと終末を迎える世界の物語を書かれる予定でした。それがどうしてガール・ミーツ・ガールな作品になったかというと、まあ担当編集であるところの自分がそそのかしたわけです、「ツカサさん、『バグダッド・カフェ』と『テルマ&ルイーズ』という映画を観て下さい」と。

⇒ 続きを読む

Kindleで1巻50円(93%OFF)読めば飲みたくなるアラサー女子飲酒4コマ「のみじょし」第2巻発売中です!

$
0
0

16030112c

こんにちは、きんどるどうでしょうです。Kindleストアで1巻50円セール実施中のアラサー女子飲酒4コマ『のみじょし』第2巻発売記念のイラスト(写真)をマンガ家・迂闊さんから頂きましたのでご紹介。

アニメ放送中『だがしかし』コトヤマ先生も夢中!お酒のおともにKindle!という方にオススメしたい酒がすすむマンガ。1巻セールで500冊以上もきんどうからでたので。3月7日の第2巻発売にあわせて企画進めていたのですが公開遅れた結果、昨日他ストア対抗の20%ポイント還元セール対象(Kobo)になって、今日さらに50%OFF(ebookJapan)になってますね12日00時現在半額セール終了しました。結果オーライなのかしら……新刊なんですけどねェ。

追記:ユーザーによってはKindleストアのデザインが新版に切り替わってるそうで。その場合ポイント還元がでないようなんでスマホやログアウトしてチェックされると良いかと!

⇒ 続きを読む

プロも推薦!本格クラシックバレエ漫画『絢爛たるグランドセーヌ』1〜5巻などCuvie作品がKindleポイント還元セール

$
0
0

1603273

こんにちは、きんどるどうでしょうです。女体の表現に定評のあるマンガ家・CuvieさんがTwitterで自作品のKindleセール告知イラストを公開されていましたのでご紹介(転載許諾は頂いてます)。

先日秋田書店のキャンペーンで1巻がお試し無料となっていた本格クラシックバレエ漫画『絢爛たるグランドセーヌ『NIGHTMARE MAKER』ほか、成年向けコミックも含めて40冊以上が対象になっていますね。雑誌も含めると膨大なことになるので、とりあえずザクッと主な作品をまとめました。気になっていた方はこの機会につづきをぜひ!

⇒ 続きを読む

いまならわかる「萌え萌えキューン」の正体が!わたしがいかに”女装メイド”にたどり着き、BL小説をだすに至ったのか

$
0
0


クリックでKindle版を表示

はじめまして4月1日、BL小説の新刊『お気楽メイド、恋の駆け引き』とが発売になります甘粕杏奈と申します。著者です。ゲストポストとして、わたしがいかにして「女装メイド」という萌えに辿り着いたか、その経緯を語らせていただきたいと思います。

今ではメイド最高!と言えるわたしですが最初、巷でみかける萌えとしてのメイドやメイドカフェというものに、良いイメージを持っていませんでした。そもそも私は異性愛者で、女の子より男の子が好きなのです。むしろ男の子しか好きじゃない(だからBL小説を書いているのですが)。メイドの格好をした可愛い女の子がいくら「萌え萌えキューン」な接客をしてくれても、一ミリも心が動きません。

しかし、女の子じゃなく男の子がメイドになるとそれはもう最高の文化に進化します。既存のメイドさんを、脳内で男子に置き換えてみること。それがなにより重要なことです。今のわたしにはわかる「萌え萌えキューン!」の正体が。メイド、とにかく最高です

⇒ 続きを読む

50円(93%OFF)天然OLと天狗の高尾山限定登山コメディ「高尾の天狗と脱・ハイヒール」第1巻が超セール!第2巻は4月7日発売です

$
0
0


クリックでKindle版を表示

こんにちは、きんどるどうでしょうです。AmazonKindleで氷堂リョージの高尾山コメディ「高尾の天狗と脱・ハイヒール」が50円(93%OFF)セールと、まもなく2巻が発売ということでゲストイラストを頂きましたのでご紹介。

本作は彼氏に振られた勢いで高尾山にハイヒールで登る天然OLと小天狗の交流を描いた登山コメディ。とにかく高尾山の美味しいグルメやお得な行き方、ルートの紹介など「そうだ、高尾山にいこう」という気にさせる作品。関東在住の方ならGWにでも行くかー!なんて思って、人混みで心折れること間違いなしですな。

【今だけ】高尾の天狗と脱・ハイヒール第1巻 50円セール

1604054

高尾の天狗と脱・ハイヒールはこんな作品です

1604054b

1604054a

高尾の天狗と脱・ハイヒール(1)

氷堂リョージ (著)
価格:50円 期間限定93%OFF
★★★★* 11件のレビュー

ワガママが原因で彼氏にフラれた、三十路OL御岳ノリコ。傷心プチ旅行で向かった先は、世界一の登山者数を誇る東京の山・高尾山!ナメてかかってハイヒールで登ったせいで挫けそうになったノリコの前に現れたのは、高尾に住む子天狗で…!?OLと子天狗の清く正しい山LIFEここに開幕!

脱力系登山コメディというか、高尾山限定のヤマノススメですね! 関東近郊の方ならよし行くか、となるんですがそれ以外の地域はちと行きづらい。ここは是非スピンオフで京都伏見の稲荷山を舞台にした作品が必要ですね!


第2巻は4月7日紙とKindle同時発売

高尾の天狗と脱・ハイヒール(2)

氷堂リョージ (著)
価格:702円

三十路OL・御岳ノリコ。彼氏にフラれたヤケで高尾山に登って、お山に住む子天狗の聖に懐かれたことをキッカケに彼女の山ガール生活が始まった―――。登山って痩せない!!!

注意事項:Kindle本の価格は随時変更されています。また、本サイトでは購入された書籍や内容についての責任は持てません。ご購入の前にAmazon上の価格・内容をよく確認してください。良い価格で良い本を。きんどるどうでしょうでした。

⇒ 続きを読む

きんどうの実績公開!エヴァ約5万冊の販売に関与したり、だいたい電子書籍市場の0.2%がうち経由

$
0
0

1310114

こんにちは、きんどるどうでしょうです。Amazonアソシエイト、つまりはきんどう経由で売れているKindle本についてはこれまで販売数の公開は禁じられてきたのですが、ある程度の範囲内で自己責任でだいたいの実績等の話をお話しようかと。

昨年の取扱高が約3億。電子書籍市場が1,600億と予想されてるのでだいたい0.2%がきんどう経由となります。AmazonKindleの市場シェアが3〜400億と予想されてるので、最大1%がきんどうユーザーとなりますね。個人レベルで言えば相当ですが、市場に大きな影響力を持つというほどでもないのが現在のところ。冊数で言えば、昨年が約70万冊ほどになります。

ちなみに、過去1番売れたのは『エヴァンゲリオン』全14巻(各50円セール)。各巻約3,500冊ほど売れていたので累計で約5万冊ですね。人力なら到底捌き切れない量ですが、電子書籍ならではの販売数ですわ。

⇒ 続きを読む

社会の縮図は車中にあり! 現役ドライバーが濃いお客さんを漫画にしてみた『夜明けのタクシードライバー』第1巻

$
0
0


クリックでKindle版を表示

学研プラスの森川と申します。今回はKindle版が配信中の漫画『夜明けのタクシードライバー』第1巻のご案内をさせていただきます。

著者、並木道夫さんは横浜周辺で活動する現役バリバリのタクシードライバー。本作は、彼が日々の業務の中で体験した出来事を元に描かれた「本当にあったタクシー物語」です。作中の語り手=主人公でもある並木さんとお客さんとのやりとりが、1話完結方式で淡々と(ときにはギャグタッチで)描かれていきます。

もうすぐ還暦のオールドルーキーが描く現役タクシー運転手漫画

さて、その並木さんなのですが、いわゆる“オールドルーキー”でございます。思い返せば、最初の打ち合わせのときのこと。お年を聞いて驚きました。なんと58才! アラフォーどころか、還暦間近のアラ還だと言うではありませんか(余談ですが、並木さんは見た目40代の色男です)。

お話を伺うと、漫画家を志した青年時代にとある出版社の新人賞に入賞したり、雑誌に4コマ漫画が掲載されたりしたことはあるそうですが、作品が単行本にまとまるのは初めてだとか。つまり本作が実質的なデビューなのです!

そんな並木さんの一番の武器は、これまでの人生経験で培われた“観察眼”。お客さんの特徴や些細な動作、感情の変化を見逃さず、見事に作品に落とし込んでいきます。それがいかんなく発揮されているのがキャラクター造形、というか顔面です! 病院帰りの怖い業界の男、酔っ払い夫婦に謎の老婦人…まさにその人の人生が刻まれたような味わい深い、良〜い面してます(告知漫画でチェックしてみてください!)。

人間誰しも平坦な道を進んできたわけじゃない。顔だって薄っぺらじゃない。生きてきた分だけ皺が刻まれ、厚みも増します。並木さん曰く「お客さんの99%はごく普通、0.9%が少し面倒な人たち、残りの0.1%が作品に描かずにはいられない人」なんだとか。1000人に1人の “ワケありのお客さん”と、紆余曲折を経て漫画家になったアラ還ドライバーの人生が、タクシーという密室の中で交差する…それが『夜明けのタクシードライバー』です。ジワ〜と心に沁みるエピソードの数々を是非お楽しみください!

夜明けのタクシードライバー 1

並木道夫 (著)
価格:432円

「本当にあった」横浜タクシー物語、出庫! 業務の中で垣間見た人生の悲喜こもごもを、現役タクシードライバーが自らの筆でマンガ化。トーチャン、カーチャン、酔っ払い、教育ママに老婦人、ときにはちょっとコワい人も!? 一癖も二癖もあるお客さんを乗せ、タクシードライバー・並木道夫は今日も横浜の街を走る!

『夜明けのタクシードライバー』ページサンプル

1605262
1605262a

並木道夫さんから、告知マンガをいただきました

1605262c

1605262d


きんどうからのお知らせ:著者・出版関係者からの告知の無料枠を開放中です

現在、きんどうではマンガ・ライトノベルら作家本人や出版社の営業・編集者さんからの告知記事枠を無料開放しています。現在は商業作品に区切ってますが、何かアピールをされたいという方は下記を参考にお問い合わせください。。

⇒ 続きを読む

重版のアイデアくれたらDMMカード100,000円分自腹プレゼント『はちびっと彼女』第1巻

$
0
0

こんにちは、きんどるどうでしょうです。25日に紙とKindle同時発売『はちびっと彼女』第1巻のマンガ家・高槻ナギーさん本人から重版を本気で目指してDMMカード100,000円分自腹プレゼントというアイデア募集企画の案内をいただきました。

お前は何を言ってるんだという話なんですが、まぁマジでして。1巻の売れ行きが悪いと打ち切りが決定ということで、背水の陣でできることは何でもやる覚悟みたい。うちで紹介するとKindleで売れますが……Kindleの方でいくら売上良くても重版にはつながらないので、出版・書店・マンガ・メディア関係者の目に企画が止まることを意図して記事にしています。ええんやで、2巻がでた時にKindleの方で稼がせてもらえれば……。第0話・1話がコミックガムで試し読みできるのでまずは試読を是非。

⇒ 続きを読む

KDPだけで生計をたてている『珍夜特急』の著者 クロサワ コウタロウさんのストーリー

$
0
0

こんにちは、きんどるどうでしょうです。Amazonのプレスリリースで「KDPの売上だけで生きている」というクロサワコウタロウさん特集を紹介していますのでご案内。

1605303

「今はKDPの売上だけで生活しています。といっても、1人で食べていくのに困らないという程度ですけど」

クロサワ コウタロウさんがオートバイでのユーラシア大陸横断と北米・南米大陸縦断の旅をまとめた『珍夜特急』を、Kindleダイレクト・パブリッシング(KDP)で出版を始めたのは、2013年のこと。最初の旅に出てから、実に14年もの歳月が流れていた。

「2つの旅を終えて日本に戻り、地方のホテルで働いていた時に、夜は何もすることがなかったので、忘れないうちにまとめておこうと、ノートに書き始めたんです。でも量が膨大だったので、とても書ききれなくて。途中でやめて、結局そのままになってしまった期間が長かったですね」

(……)

現在、クロサワさんは、毎月1冊のペースで新作を出版することを自らに課し、執筆に専念している。

「仕事をしていた時もそうなんですけど、楽をしたくないんです。そのかわり友達と会うのは1か月に1回ぐらいにセーブしています。それでも苦ではありません。自由に活動できる今がとても楽しいですね」

KDP NEWS(Vol.7 / May 2016) PRTIMES

通常価格はそれぞれ300円ですが、KDPの売上だけで生計をたてられているというのはホントスゴイですね。わたしが自著を99円〜250円で売って1ヶ月で30万円くらいだったと思うので……それを継続してるんだもんなぁ。1作、2作 沢木耕太郎さんのネタで終わらせずにシリーズ化させてファンを掴んだ勝利ですね。6月2日までクロサワコウタロウさんの著作シリーズが50%OFF(一部は明日31日まで20%還元)になってますのでまとめておきました セール終了しました

注意事項:Kindle本の価格は随時変更されています。また、本サイトでは購入された書籍や内容についての責任は持てません。ご購入の前にAmazon上の価格・内容をよく確認してください。良い価格で良い本を。きんどるどうでしょうでした。

⇒ 続きを読む

Kindle日本上陸初期から活動した個人作家・如月恭介氏のアカウントがAmazonに削除されたらしい件

$
0
0

こんにちは、きんどるどうでしょうです。Kindleの個人出版サービスKDPの話題ですが、日本上陸した最初の頃から活動している個人作家・如月恭介さんのアカウントがAmazonの手によって削除されたらしいのでご紹介。どうも、スパムアカウント認定されちゃったようです。

アマゾンにKDPのアカウントを削除されてしまった件

1606033

このたび、とても信じ難いことが起こりました。表題にあるとおり、何の前触れもなく突然、amazonによりKDPのアカウントが強制的に削除されてしまったのです。同時にすべての作品も削除され、しかも今後新たなアカウントの作成も認めない、との非情なる通達をされてしまいました。

これにより小生は、これまでの全ての作品の出版を停止されただけではなく、今後も永久にKDPでの出版が出来ないことになりました。

(……)

どうも、「自動生成ツールによって作成されたアカウントによって、私の本の借り入れがあった」、ということのようです。そんなこと私の知ったことじゃない、と言いたいところですが、どうやら「その犯人はお前だだろう」、ということのようです。(“゚д゚) 

如月恭介ブログ:アマゾンにKDPのアカウントを削除されてしまった件

如月さんには、うちもサイト開設したばかりの2013年1月にインタビューしてますが見事に対象の作品が404にされてますね。先日アメリカで話題になった規約違反の報酬獲得スパム一層対策に引っかかっちゃんですかねェ……。 米Amazon、電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」、報酬獲得を狙うスパム作品が急増中 hon.jp
日本のKindleチームは是非本件の問題解明と如月さんの名誉回復に動いていただきたいところ。日本のKDPチームトップの小菅さん@yoshikosugeは最近マラソンするマン状態だからなぁ……頑張ってもらいたいなぁ。

続報:Amazonが調査をはじめたようです

その他のKDPユーザー向けに対策を考えました

あわせてどうぞ!KDPだけで生計をたてているクロサワ コウタロウさんの話

先週Amazonのプレスリリースで紹介されたKDP作家・クロサワ コウタロウさんの話もご紹介しておきますね。せっかく、KDPにいい話もでてきたところなのに……残念でならない。

1605303KDPだけで生計をたてている『珍夜特急』の著者 クロサワ コウタロウさんのストーリー
こんにちは、きんどるどうでしょうです。Amazonのプレスリリースで「KDPの売上だけで生きている」というクロサワコウタロウさん特集を紹...
⇒ 続きを読む

まさかの『カードキャプターさくら』新連載がスタート『なかよし 2016年7月号』がKindleストアに配信中

$
0
0

こんばんは、きんどるどうでしょうです。年初から話題になっていた伝説の作品『カードキャプターさくら』の新連載 中学生編がスタートした『なかよし 2016年7月号』がKindleストアへ配信中なのでご紹介。

大きくなってしまったお兄ちゃんたちに朗報といいますか「さすがに店頭でなかよしは買えねぇよ」という声がネット上にあるので、電子書籍版が予想外の動きをするかもしれませんね。

また、来月号から『現代魔女図鑑』伊咲ウタさんの新連載がはじまるということで告知イラストの転載許諾をいただきましたのでご案内。

⇒ 続きを読む

KindleストアがSSL化されてるのと、立ち読み機能『なか見!検索』がパワーアップしたような気がする件

$
0
0

1606055

こんにちは、きんどるどうでしょうです。ふと気づいたらKindleストアの各コンテンツページがSSL化されてるのと、なか見!検索が『Look inside』に表示変更されて動作が妙にスムーズになった気がするのでご紹介。SSLはいつからだろう? 前からだっけ?

Kindleストアの各コンテンツがSSL化してる件

SSL化はWebページをセキュアな状態にする云々……わたしも詳しいことはよくわかってないのだけど、これからGoogleが検索結果などで優遇すると発表したり、これからのトレンドのひとつ。見たところまだKindleやビデオ、MP3など各デジタルコンテンツページだけでKindleストアやAmazon全体は非対応のようですね。

特にユーザーとして利便性が向上するわけでないですが、Kindleストアがまたひとつ安全になったという認識でいいかと。

これまでショッピングカートやアカウントなど個人情報や決済周りはSSLになってましたが、SEO対策なんですかねェ?

なか見!検索が Look Insideとしてパワーアップしてる気がする

こっちはユーザーに直でかかわるニュース。Kindle各コンテンツの表紙をクリックすると各社が設定した分のサンプルが読める機能がスムーズに動くようになってます。

1606055a

前からあったのですが妙に読み込みが遅くて使いづらかったんですよね。機能的に変化はないようですがテコいれしてきた気がする。気のせいかもしれないけどもね。

このLook InsideではKindle本サンプルダウンロードと同じく最大10%まで試し読みできるのですが、端末に落とす手間がない分手軽に確認できて楽になりました。

【6月3日発売】冨樫義博『HUNTER×HUNTER』最新33巻

HUNTER×HUNTER モノクロ版 33

冨樫義博 (著)
価格:400円 20%ポイント還元セール
★★★★★ 57件のレビュー

ビヨンドの“狩“の依頼や亡きネテロからの指令に揺れるハンター協会。そしてビヨンドに付き暗躍するパリストンの下へはジンが現れ…。一方、十二支ん欠員にはレオリオとクラピカが!? それぞれの思惑が絡み合い…。


ちょっと前までAmazonは『Kindle試し読み増量コーナー』を推してましたが、最近とくに動きなかったのもこれを機にまた使われてくかもしれませんね。

1606055b

パッとは気づきにくい変化ですが、こうやって徐々にストアが進化してくのはありがたいですな。ただ、Look Insideと言われてもわかりにくいので『立ち読み』とか、そういう方がいいんじゃ……。Fireタブレットの神アプデなど地味なようで確実性の高いテコ入れを今後も期待したいですね。

⇒ 続きを読む

Amazonアソシエイトだけで生活して42ヶ月になりました

$
0
0

day3
こんにちは、きんどるどうでしょうです。2012年11月30日にサイトをスタートして42ヶ月目になりましたので恒例の振り返りエントリーと、また新しいことをはじめているのでその辺のお話をします。ちなみに前回1月の記事はこちら Kindle本紹介のAmazonアソシエイトだけで生活しはじめて36ヶ月。次の目標は電子書籍市場の1%を獲る

実績の話をすると12月1日〜5月31日で約50万冊くらいの販売に関与したみたい。これで3年半の累計約170万冊。ソロプレイのメディアとしてはなかなかじゃない? スゴくね? きんどるぅ〜どうでしょうぉ〜!

……さて、とはいえ儲けの手段はAmazonとGoogle広告のみは変わらず。ただGoogle分はサイトのシステムとデザイン面で手伝ってくれてるプロに渡してますので、きんどうユーザーがAmazonでお買い物をした紹介料だけが生活の糧です。

売上は大規模なセールはなかったわりに良い数字。今期目標が3000万円(……ここから所得税や消費税を払う)で、まあなんとか後半失速しなければ……かな。先日ブログで順調と書いたけど5月下旬の伸びが少し足りなかったのでちょっと厳しいかも。冊数はぼのぼの10円とかの超低価格セールでかなりいい感じになってます。裏目標の有料本で単年度100万冊のほうが実現しそう。

Amazonアソシエイトだけで生活して36 → 42ヶ月にあったこと

36 → 42ヶ月にやったことは

・角川さんスポンサーになってください
無理だったんでクリエイターからの告知引き受けます

・マンガ家のKindle個人出版を応援するよ
第2回で参加者0だからやめます

・はてなブログ
LINEブログに移転

かな。全てパッとせず。

反撃だ!とはじめた無料告知は編集部やクリエイターさんから申し込みは月に1回あるかないかだし、LINEブログは電子書籍より京都飯のほうがウケるんよね。もう、飯の話だけでいい気がしてきたよ。読者とクリエイターのマッチングメディアというのを考えたけど、まだ時代が早かったのかもしれませんねぇ。

色々新しいことを考えてやりますが新刊・セール・無料本がユーザーの求めることですから。とりあえず、コレだけはブレないようにしたい。

アクセス解析

アクセス解析とかはこんな感じ。70〜80万PVくらいで横ばい。一番アクセスがあったのAmazonアプリのアップデート機能の話ですね。 リアル店舗ヤバイ、iPhone版 Amazonアプリにスマホでパシャ → 商品ポチができる新機能が追加された件

1606035

思い出したように尖るのは金曜日に新たなセールがはじまったことで週末に伸びてかな。普段の月〜木は新刊・無料本も欠かさずチェックする熱心なユーザーさんに支えてもらってるんでしょうな。この3年半、ほとんどいつもリピーター80%超えだもんね。求心力の変わらないただひとつのKindleメディアで今後もありたい。

42 → 48ヶ月にあたっての目標

LINEブログに書きましたが、Kindleというサービス全体の強化のために『ユーザーを増やす』という活動に注力する。ただ、紙や他電子ユーザーの置き換えだと業界がヤバイので本を読まない・加齢で読めなくなった人がターゲット。こいつはわたし一人じゃとてもできないので、Kindleユーザーで力をあわせていきたいね。

Kindle市場の底上げをする

具体的にはユーザー同士がリアルやSNSで布教活動をしようという草の根運動。わたしがね一人で「専用端末なくてもスマホで読めるんだぜ」「クレジットカードなくてもコンビニのプリペイドカードで買えるんだぜ」をアピールしても、そんな大きくならないって。

それよりもユーザーがちょっだけ意識的にね「おまえをKindleユーザーにしてやろうかー!」と、なっていくほうが効果的。読書ならまだしも電子書籍のひとつのKindleなんて弱小趣味だぜ? ユーザーが布教しないと危ういさ。Amazon米本国に優秀な市場と思わせないとKndleに未来はない。

2016年のインターネットサービスのユーザー確保手段としてイノベーティブとはいえない試みなんですが、こういう地道なのがね。正解だと思うんだよ。俺達の特技はクリックすることじゃない! Kindleを読むことだ! そしておまえも読め! と、熱いパッションを持つユーザーが10万人くらい生まれれば、電子書籍は変わると思うけどどうよ。

あまり暑苦しいのも流行らないので、締めの言葉は「Kindleはいいぞ」とか「そう、Kindleならね」とかメジャーなやつに被せていきましょう。わたしも、人気作がでてきたら「スマホで今すぐ読めるんだぜ」とツイートしてみたりとご新規さんを増やせるようガンバルよ。

本に興味の無い人達をユーザーにしていく

あと、Kindleをオシャンティなアイテムにする #Kindleカフェ部 #Kindle飲酒部 をInstagramで流行らせようと。これまでTwitterがメインでしたがほら、なんか写真マーケティングが話題だから乗っかるんだぜ。

これも参加者募集してます。別にKindle端末がなくてもスクリーンショットや今食べてるものを写すだけでもいいですよ。楽しく写真と読書を組み合わせてオシャンティを目指そう。

紙の本を読み慣れない人は画面のほうがいいんじゃないか問題

もう少し掘り下げたいたいテーマなんだけどキッカケはこのツイート。

たしかに、本を読む文化が一切ない人でもパソコンやスマホをまったく見ない人は少数じゃないですか。むしろ画面のほうが慣れているのなら、電子書籍向きだと思わない? まだガチガチの土壌かもしれないけど、掘り起こせば育つかもしれない。まず、彼らが興味をもつように濁流のごとく情報を流す、それしかない。

SEOやコンテンツの見直しなど、きんどう全体の強化

お金儲けのためにやってることですからね。Kindleユーザーを増やして儲からないじゃ面白くないので、ちゃんとそっちもやります。

そして、第1の目標はGoogleで検索されること。うち、Amazonへの広告が多すぎてほぼ検索に載らないんですよ。今まで諦めた笑いで目をそらしてましたが真剣に取り組む。

これまで、きんどうのアクセスというのはお気に入りやRSS等のダイレクトか、Twitter等のSNS経由に支えられてます。それでいいと思ってたのですが、SNSをまったくやってないユーザーに知られないんじゃないかという事実に気づきまして。むしろ、SNSに熱心なユーザーって世の中そんな多くないんじゃないか的な。

もしかして、Kindleが毎日のようにセールをしていることを知らないような、本屋の延長で使っているユーザーさんとかね。そういう人に便利なサイトだと気づいてもらえるだけで、もっと伸びるはず。

そのためにはGoogle検索で「Kindle」は……無理としても「Kindle セール」「Kindle 新刊」ではさすがにね。1ページ目には載りたい。

あと、そろそろ上位にでないと競合がいっぱいある中ではヤバイと思うんだよ。ほら、人気メディアの『ゴリミー』『男子ハック』さんがウチを参考に記事書いたりするじゃん? で、それは検索に載るのにウチは載らないわけですよ。積み重ねた時間の違いや総アクセス数とかあってもね、専門メディアとして負けたくないの。

なにより最近ね、後発のKinlde情報メディアとかがね検索で載ったりするの見てると焦りもでてきましてね。わたしの何がイケナイの! あの子と何が違うのよ! こんなに頑張ってるのに! チクショウ、Googleチクショウ!

いや、わかるよ。レンタルブログは親のドメインが強いとかさ、アソシエイト規約違反のmetaタグ内やサイトタイトルに【Amazon】【Kindle】とか商標含んでるとかさ。通報してやる!と思う時もあるけど、わたしだってスネに傷あるから我慢してる。昔ナー、わたしとコミックリサーチさんはコレに引っかかってエライ制裁を受けそうになったんだぜ。

そう、SEOのプロの方からもよくアドバイスいただくmeta・titleにはアソシエイトの厳しい制約があるのです。個別の記事はさすがにAmazonもお目こぼししてくれてるようですがKindleと言わずにKindleのサイトであることをGoogleに伝える。そういうわけでルールを守って、細かなところに取り組みます。

  • 1記事あたりにたくさんアフィを張り過ぎない→ 2ページにわけて後ろの記事はnoindex
  • Kindleセールまとめなど、決まった価値あるページをつくる→ 週のまとめはやめて固定する
  • コンテンツの質が低い記事はなくす→ 過去の新刊記事とかは削除……まあ、誰も3ヶ月前の新刊なんか見ない。
  • Kindleというキーワードが記事内に多すぎる→ 各書籍リンクの『Kindle』の文字をなくしたりと細かいメンテナンス
  • AMP対応→ よくわかってなかったけど、これから必要度が高いということでやってもらった
  • Googleの検索評価をあげるためにSSL化→ ホントに効果があるのかわからないけどやってみる

いまやってるのはコレ。これまで、質の低い記事は全部noindexとやってみたけど効果は無かったのでプロのアドバイスと、わたしなりに考えての取り組みをはじめます。

コンテンツの強化

新刊がね……コミック以外、売れないんですよ。それでもと小説・ラノベ・ビジネス・書籍・雑誌と個別にまとめを作ってきましたが、これでスゴイ時間取られてたからね。今日から見直します。

まったく取り扱わない、というわけではなく人気作がでたら記事をつくる形式に切替かな。というか、新刊まとめに追われすぎて、わたし自身読む時間が作れなかったからインプットを増やすことも考えたい。

あと、きんどうはちゃんと数百・数千冊とかでるサイトなんですよね。読書欲が旺盛なユーザーが集まる稀有なメディアなんで、発信の意欲がある出版社やプロクリエイターに使ってもらえる場としてちゃんと育てようと思うんですよ。

そのためのアピールもなぁ。ちゃんとやってければゲストポストでわたしがゼロから頭使う必要なく記事づくりができると楽なんですけどね……。書籍の魅力を1冊読み込んでアピールするより、誰かが伝えたい魅力をきんどうユーザーに届くように編集するほうが向いてますし。

わたしが1冊売れて8%、著者や出版社は印税+ランキング上昇効果だからワタシのほうが得をするということは一切ないクリーンな媒体だと思うんですけどなー。3年半で170万冊にも関与してるんだけどなー!

まとめ

きんどうをご利用いただいてるユーザーさんに直接影響があることをまとめると

1. ジャンル別の新刊特集の更新内容やスケジュールが一部変更されます。
2. 検索対策でページが一部分割されます。
3. 週のまとめの形式が変更されます。

ですかね。きんどうの一番のミッションはKindleユーザーを増やすことでも、わたしが儲けることでもなく「きんどうを利用してくれる方のめんどくさいを肩代わりして満足のいく買い物ができるようにする」は変わりません。わたしが生活できてるのも、みんなの買い物のおかげですから。

開設当初のKindleだけから徐々にAmazonユーザー向けにシフトしていってはいますが、今後もKindleを中心に良い情報をお届けするように引き続きビシッと更新しますね。しかし……もう半年で丸4年休まず更新し続けてることになるんだなぁ。

【告知】LINE@でKindleセール速報をお伝えしています

⇒ 続きを読む

Kindleってどうなの?使ったことないよ というあなたに読んでいただきたい はじめてガイド

$
0
0

こちらの記事は鳥居とりさんのブログ記事から転載させてもらいました

わたくし、日本上陸時から使い続けて、Kindleの蔵書数が4桁突破したKindle廃課金勢(またの名をKindle沼の住人)でございます。今までに何度となくKindle関連の記事を書きまくってきました。

せっかくですので、アップデート情報も追記しつつ、改めて掘り起こしてまいりましょう。「Kindleってどうなの?使ったことないよ」というあなたに読んでいただきたい。

Kindleってどうなの?という人のための、はじめてガイド 2016年6月版

目次

  • Kindleって何?
  • どうやって読むの?
  • 本はどうやって買うの?
  • 安く買えるの?
  • Kindleのメリットって何?
  • まとめ

Kindleって何?

Amazonが展開している電子書籍ストア(および、そのストアで売っている電子書籍や、専用端末)のことです。「キンドル」と読みます。

どうやって読むの?

1番手っ取り早い方法は、手持ちの端末で読むことです。

Kindleを読むのに、専用端末は必要ありません。スマホで読めます。

スマホやタブレットは無料のアプリを使って読めますし、PCも無料のビューワを使って読めます。

過去にこんな感じでまとめてますよ。
Kindleを使ってみたい人への、タイプ別おすすめ端末&アプリ 2015年3月版

あれから時が流れて、世に出ているタブレットの顔ぶれも移り変わっております。ですので、ざっくり強引にまとめてみると、こんな感じ。

スマホやタブレットを持っている人
iTunes Store、Google PlayなどでKindleアプリをインストール。(無料)

タブレット持ってないけど漫画は大きめの画面で読みたい人
iPad、Xperiaなど好きなタブレットを買って、Kindleアプリをインストール。(無料)

目が疲れにくい画面で読みたい、読書専用端末がほしい、モノクロでも可という人
Kindle Paperwhite、Kindle VoyageあたりをAmazonで買う。

他の電子書籍ストアを使う予定はない、カラーのタブレットで読みたい人
FireシリーズのタブレットをAmazonで買う。

スマホもタブレットも持ってないし、買いたくない人
Kindle for PCもしくはKindle for Macをインストール。(無料)

※なぜ「Amazonで買う」のかというと、最初から自分のAmazonアカウントに紐づけた状態で端末が届くからです。
※Fireシリーズは、Amazonが出しているタブレット。だから他の電子書籍ストアの本は入れることができない。 (※きんどう注:Amazon Androidアプリ経由で他ストアを利用することはできます)

私の場合は、下記。

・スマホ(Nexus 5)…Kindle for Androidで活字の本を読む
・タブレット(ZenPad S 8.0)…Kindle for Androidで漫画を読む
・タブレット(Fire HDX)…漫画を読む、自分がKindleストアで出している本(KDP)の実機チェックに使う

※私がiPadを使わないのは、Kindle for iOSだとアプリ内で本を買うことができないため。
iPhoneからNexusに乗り換えて2年。今後もAndroidを使いたい理由

※一部のFireシリーズは、直近のOSアップデートで、本をmicroSDにダウンロードできる機能がついています。
【朗報】FireタブレットがKindleデータをSDカードに保存できるようになったらしい件
Fire タブレットは神アップデートでついに無敵のKindle読書デバイスに昇華!!!

Kindle沼の住人の皆さんからは、
「iPadが最強」
「活字を読むならKindle Paperwhiteか、Kindle Voyageだな」
「Kindle Oasisはスペックの割に高すぎる」

という意見をちょうだいしました。

しかし、タブレットを持っていない人も多いと思いますので、まずはスマホから始めてみましょう。

本はどうやって買うの?

クレジットカード、もしくはAmazonギフト券での決済です。

クレジットカードがなくても大丈夫! コンビニで売ってるAmazonギフト券(プリペイドカード)を使いましょう。
参考:店頭でAmazonギフト券を購入する

クレジットカードを持っている場合でも、Amazonギフト券はおすすめです。
というのも、Kindleストアでの買い物は(まとめ買いをのぞけば)1冊ごとに決済されるため、利用明細がえらいことになるんですよ…。

また、買いすぎを防ぐためにも、Amazonギフト券は有効な手段と言えましょう。

さらに使い慣れている人は、クレジットカードをAmazonに登録しておいて、自分のアカウントにAmazonギフト券を直接チャージするという手段をとります。

いちいちAmazonギフト券をAmazonで購入して、届いたメールからコードをコピペ…なんて、しなくていいの! Amazonギフト券の残高を確認するページに、ちゃっかりチャージボタンが設置されてますので、お好きな金額を叩きこみましょう。

安く買えるの?

Kindleストアの本は、基本的に、紙の本よりも安く買えます。
また、日替わりセール、月替わりセール、出版社によるキャンペーン、他ストアのセールの追撃など、頻繁にセールをしていることが多いのでお買い得です。

セールにも何種類かあって、価格が下がるもの(通常のセール)と、Amazonポイントがつくもの(ポイント還元セール)があります。

無料の本もたくさんありますし、無料キャンペーンをやっていることもあります。
無料キャンペーンの場合、無料期間中しか読めないものもあれば、終わったあとも読めるものもあります。試し読みに最適。
(漫画のシリーズの1巻目だけ無料になることが多いです)

無料期間中しか無料で読めない本の場合、表紙のサムネイル画像に「期間限定無料」と書いてあったり、商品説明欄に「この商品は何年何月何日から何年何月何日までの期間限定ですよ、それがすぎたら通常の本をお金払って買って読んでね!」みたいな説明があったりします。

さらに雑誌の場合、最新バージョンだけ無料という場合も。

そんなこんなでセールをいっぱいやってますが、著者自ら値段を下げたのでもない限り、基本的にセール前の価格を元に計算した印税が著者の手元に入るはずです。
(もちろん出版社から出ている本の場合、電子化にかかる手数料などを引いた額になるわけですが)

漫画喫茶や図書館とちがって、著者に印税が入ります。重版するまで新たな印税が入ってこない紙の本と異なり、電子書籍は1冊でも売れれば売れた分だけ印税が入るので、遠慮なく著者の皆様にお金を送りこんで下さい。

私は漫画喫茶だと、著者に対価を支払っていないという罪悪感がぬぐえなかったので、Kindle万歳って感じです。

Kindleのメリットって何?

何度も書いてるけど、性懲りもなく何度でもKindleのよかったところを語るぜ。

場所をとらない

読書を愛している人は、大量の本があるおかげで部屋が狭くなる、家賃の高い部屋を借りることになる、本棚の増設やメンテナンスに頭を悩ませている、掃除や管理が面倒…という悩みをお持ちでしょう。

でも場所をとらないんですよ。そう、Kindleならね。

端末の中に全部入れておく必要はありません。クラウドサービスだからです。
読みたい時に、読みたい本を、読みたい端末にダウンロード。それだけ。

文字サイズを変更できる

これ、めっちゃ便利。まじ便利。
おかげで、たまに紙の本を読むと、「文字ちっさ!目が疲れる!」って思いますよ。

特に仕事で目を酷使して疲れてる人とか、老眼鏡がぼちぼち必要になってきた人とか、ちょうどいいと思います。

※文字サイズを変更できるのは活字の本だけです。漫画や雑誌は変更できません(画面をタップして拡大することはできます)

持ち運びやすい

大量の本をスマホやタブレットに入れておけるので、通勤中に好きな本を選んで読めるし、旅行先や出張先でも困りません。退屈しない!

特にスマホの場合、薄くて小さいから、文庫本よりもスッと取り出しやすいし、読みやすいんですよね。

つーかもう、片手で読めるから。作業しながらでも読めるから。
「育児中だから、スマホで読めるのは助かる」という意見を見かけましたよ。

すぐに買える

発売日になった瞬間(日付が変わった瞬間)、待ち望んでいた新刊をお買い上げー!
漫画を読み始めて、続きが気になる!よし、2巻目もその場でぽちっとなー!

すぐに買えます。すぐにダウンロードして読めます(自宅のWi-Fiが重くなければ)

いちいち仕事の帰りにあわてて本屋へ走ったりしなくていいんです。
続きが読みたいよおおおってもんどり打ちながら布団に入ったりしなくていいんです。

また、地方都市や田舎へ行くと、そもそも本屋さんがなかったり、新刊が全然入荷しなかったりします。
交通費と時間をかけて都市部へ買いにいくか、Amazonの宅配を待つか…。
いいえ、もう大丈夫です。Kindleならワンクリックでお買い上げ完了、ダウンロードして読めちゃいます。
浮いた交通費でもう1冊買えます。

気になる箇所はマークできるし、しおりも挟み放題

しおりを挟む感覚で、ブックマークを追加すれば、いつでも読みたいページにジャンプできます。
ブックマークは何ヶ所でもつけられるよ!
(漫画や雑誌にもつけることができます)

また、文章にマーカーを引く感覚で、黄色や青やピンクのハイライトをつけることもできるし、そこにメモを追記することもできます。
(活字の本のみ対応)

ハイライトとメモは、ネットにつなぐことで同期されるため、自分のAmazon Kindleページからまとめて閲覧可能。
Amazon Kindle: Your Highlights

この機能のおかげで、本の感想を書くのがめっちゃラクになった。
また、誤字脱字を見つけた時も、ハイライトとメモを残すことでAmazonカスタマーサービスに報告しやすくなります。

Kindle本の誤記を報告する方法:Amazonからクーポンが付与されました
Kindle本とAmazonポイントとクーポンに関して、カスタマーセンターに問い合わせたまとめ

まとめ

スマホに無料のKindleアプリをインストールして、コンビニでAmazonギフト券を買えば、きみもKindleユーザの仲間入りだ!


こちらの記事は鳥居とりさんのブログから許可をいただき転載しています

鳥居とりさんのKDPエッセイ好評配信中

モノを捨てよ、散歩に出よう

鳥居 とり (著)
価格:100円
★★★★☆ 11件のレビュー

これは、とある捨てたい病のエッセイです。 「こうすれば捨てられる!」といった、マニュアルやハウツーは載っていません。 ただ、自分が捨てたい病になったあらましや、持ち物を減らすとけっこう快適に暮らせるよ!という話を書いています(……)モノを増やさなくても、毎日、楽しい。 皆もっと持ち物を減らして、身軽に生きればいいと思うよ!

⇒ 続きを読む

担当編集が語る、ツカサ『ノノノ・ワールドエンド』で読みたかったドン詰まりのガール・ミーツ・ガール

$
0
0

今年3月に公開した記事ですが、過去記事整理で消滅したので再掲しています。6月8日現在:20%ポイント還元セールです。

1603072

早川書房編集部の奥村(@kokumurak)です。ツカサ『ノノノ・ワールドエンド』のKindle版配信がスタートしましたのでご紹介します。

本作は、ひとりぼっちの女の子が同じようにひとりぼっちの女の子と出会って“世界が終わるまでの四日間”を過ごすという、とてもシンプルなお話です。

企画立ち上げの当初、著者のツカサ(@tukasa0815)さんはごく普通のボーイ・ミーツ・ガールと終末を迎える世界の物語を書かれる予定でした。それがどうしてガール・ミーツ・ガールな作品になったかというと、まあ担当編集であるところの自分がそそのかしたわけです、「ツカサさん、『バグダッド・カフェ』と『テルマ&ルイーズ』という映画を観て下さい」と。

ツカサさんはデビュー作の『RIGHT×LIGHT』(小学館ガガガ文庫)やメディアミックスされた『銃皇無尽のファフニール』(講談社ラノベ文庫)といった人気ライトノベルシリーズを手掛けられています。そうした作品の中で活躍するのは、男性主人公と女性ヒロインたち。

でもせっかくハヤカワ文庫で書いてもらうのだから「ちょっとだけ変わったこと」をして欲しかったのです。同時に、ツカサさんのこれまでの作品に共通しているのは登場キャラクターの「欠落」とか「欠損」だなあとも感じていまして。だから、孤独な女性同士の友情がテーマになっている『バグダッド・カフェ』と『テルマ&ルイーズ』を観てもらったのです。あと、両作品に共通する「何かにドン詰まった感じ」というのも参考になるかなと思っていました。

結果としてツカサさんは両方の作品にガッツリとハマりまして(ハマって頂いたついでに『俺たちに明日はない』も鑑賞していただきました)、女の子ふたりが世界の終わりを旅する物語のプロットが、またたく間に出来上がったのでした。

ただ、孤独な女の子同士の友情と絆が中心テーマになってはいますが、作品づくりの最後の最後まで「百合」という単語も「ガールズラブ」という単語も出てきませんでした。本になってからようやく「これ、百合クラスタの人たちも読んでくれるかなあ……」と、ぼんやりとしたお話をしていたぐらいです。そもそも、ツカサさんも自分もそっち方面は不勉強で、何もわかっていなかったですから。それが、既に本作を読んで頂いた百合クラスタの皆様には、主人公のノノと加連の二人の関係性を受け入れて頂いているようで、感謝感涙です。

また、昨年アニメにもなった『オーバーロード』のイラストレーターso-binさんには、素晴らしいノノと加連のカバーイラストを頂きました。ファンタジー系イラストの旗手であるところのso-bin(@soubin)さんを「JC描いてくださいJC」と深夜の電話で誑かし、神速で頂いたラフを感激のあまりiPhoneの壁紙したのは良い思い出です。

そんな『ノノノ・ワールドエンド』の本文のハイライトシーンを、以下に抜き出しいたしました。お読みになって雰囲気が気になった方は、是非手にとってください。

ツカサ『ノノノ・ワールドエンド』 担当者イチオシの

ノノノ・ワールドエンド

ツカサ (著)
価格:702円 6月17日まで20%ポイント還元セール
★★★★* 2件のレビュー

「世界なんて終わっちゃえばいい」暴力を振るう義父と受け入れるだけの母、良いことなんて何もない毎日に絶望する中学三年生・ノノ。彼女の願いをかなえるかのように、白い霧に包まれた街から人々は消え、滅びのときは数日後に迫った。望み通りの終末に怯えて逃げ出したノノは「世界が終わっちゃうのは、あたしのせい」と告白する白衣の少女・加連と出会う。そして少女二人きり、何処にも辿り着けないおしまいへ向かう旅が始まる。

 ペダルを漕ぐと、チェーンが軽い音を立てて回る。
 タイヤは低い音を響かせてアスファルトをこすり、私と加連を乗せた車体を前に運んだ。
 カーブや上り坂で負荷がかかると、自転車のフレームは鈍い音を立てて軋む。比較的軽い(と思う)十五歳少女の体でも、二人分だと少しばかり過積載らしい。
 空は青色から橙へのグラデーションを描き、雲に半分隠れた夕日が山の向こうに落ちていこうとしていた。
 太陽の光は眩しいが、温かい。風と霧で冷えた肌に、熱がぴりぴりと沁み込んでくるようだ。
 私が自転車を走らせているのは、普通は立ち入ることのできない自動車専用道路。
 高架ではなく、地面が盛られた高台に片側三車線の広い道路が敷かれている。道路脇の柵は低く、周囲の景色が遠くまで見渡せた。
 道路の付近にあるのは田畑ばかりで、高い鉄塔が道路に沿って一定間隔で設置されている。
霧が低地に溜まっている場所では、鉄塔が雲海から生えているようにも見え、ふと自分がいる場所を見失いそうになってしまう。
 いや、実際私は自分がどこを走っているのかを分かっていない。スーパーマーケットを出た後は、何度か休憩を挟みつつ加連の指示に従って自転車を漕ぎ続けている。
 休憩の度に、加連は充電した携帯端末で地図を調べていた。GPSで現在地も分かるのだと加連は説明してくれたが、携帯を持っていない私にはあまりピンとこない。
 とは言え、ちゃんと道を確認しているなら大丈夫だろうと、特に疑いもしなかったのだが──ここに来て少し不安を抱く。
「ねえ、加連……ホントにこっちでいいの?」
 夕日を正面に受けてペダルを漕ぎながら、私は後ろに乗る加連に問いかけた。
 太陽の沈む方に向かっているのならば、西へと進んでいることになる。だが東京を目指しているのなら、その進路はおかしい気がした。
 私の家があるのは、茨城県の内陸側。確か義父はそこから栃木県──西の方へと車を走らせていたはずだ。
 駅の案内板や道路の室内標識で得た情報から推測すると、ここはたぶん埼玉に近い群馬の南部だろう。頭の中にぼんやりと地図を思い浮かべ、位置関係を想像してみると……東京は恐らく真南か東南方向だ。
 日が沈む方角に向かうのは、目的地から遠ざかっているように思うのだが──。
「ええ、大丈夫よ」
 しかし加連は、自信に満ちた揺らぎのない声で返答する。
 それだけで〝ならいいか〟と思ってしまいそうになるが、私は念のため言葉を重ねた。
「でも、方角が違うんじゃない?」
「遠回りをしているのよ。追いかけてきている人たちは、あたしが東京へ行きたがっていたことを知っているから、真っ直ぐに目指すのは危険だわ」
「……なるほど」
 その答えを聞いて納得した。
 追っ手を気にしていたのは私も同じ。義父が自衛隊の避難船があるという噂を信じて、東
京を目指す可能性は低くない。なので真っ直ぐ東京に向かうのは不安だったのだが、加連も
それを考慮していたらしい。
 ただ……追っ手の話題が出たことで、加連が彼らから奪ったというピストルの輪郭が頭をよぎる。
 加連は今も白衣の下にあの黒い金属の塊を隠し持っている。私がそのことを気にした時、加連は東京に会わなきゃいけない人がいて、確かめたいことがあるのだと語った。
 その人に会って、用件を済ませた後、加連はどうするつもりなのだろう。
 耳に残る銃声のせいで嫌な想像が膨らみ、慌てて頭を振る。
 具体的なシーンを思い描いてしまうと、加連のことが怖くなってしまいそうで──それが何より恐ろしい。
 せっかく一緒に行くことを認めてもらったのだから、私はもっと加連と打ち解けたい。
 そのためには勝手に疑心を募らせるより、早く詳しい事情を聞くべきだろう。加連が告白した直後に問えばよかったのだが、その時はとっさに言葉を返せず、タイミングを完全に逸していた。会話の経験値不足は、こういうところで響いてくるのだ。
 あと自転車を漕ぎながら会話するのは結構疲れるため、長話は避けていたというのもある。
 ──ううん、それは言い訳か。
 私はたぶん、加連が抱えている事情の一端を垣間見たことで少し引いてしまったのだ。怯えた、と言い換えてもいい。
 世界がこんな風になった原因だと言われた時は何も感じなかったが、ピストルを実際に見て、あの空気が破裂するような銃声を聞いて──加連は私よりずっと強いことを思い知った。
 ただ逃げている私とは違う。加連はあの武器で何かに立ち向かおうとしている。
 それを突きつけられ、私は気後れしてしまっていた。
 ──こんなんじゃダメなのに。
 加連は私を〝釣り合っている〟と言ってくれた。その意味をちゃんと理解できているわけではないけれど、少なくとも私と加連は同じ立ち位置でなければいけないのだと思う。
 事情を訊くのも遠慮しているようでは、あまりに情けない。
 自分の不甲斐なさに重い溜息が漏れる。
 けれど加連は私の溜息を別の意味に取ったようだった。
「……ノノ、疲れた?」
「え? まあ……少しね。でも、まだ大丈夫だから」
 胸の内側にこびり付いている負い目のせいか、つい強がってしまう。正直に言うと足は重く、膝が痛む。けれど道が平坦な間は、頑張れないこともないはずだ。
「そう──だけど、そろそろ夜を明かせそうな場所を探した方がいいわね。できれば日が沈む前に……」
 私の状態を看破したわけではないだろうが、加連はそう提案する。
「夜は先に進まないの? 街灯は点いてるみたいだけど」
 加連の言葉はありがたかったが、私は疑問を覚えて問いかけた。
 道路脇に並ぶ街灯は既に点灯している。行き交う車がなくとも、自動で灯るようになって
いるのだろう。
 私は片目が見えないので、細い道を走るのは怖い。だが広くてカーブが緩く、明かりも十
分なこの自動車道であれば、夜も走ることはできるはずだ。
「暗いと霧が見え辛くなるわ。霧の濃さを判断できない状態で進むのは危険よ。気化のリスクはなるべく低くしておきたいの」
「霧の濃さ……? そういえば、スーパーでもそんなこと言ってたよね。この辺りの霧の濃度じゃ気化現象は起こらないって。それ、どういう意味なの?」
 サチさんがいなくなったと聞いた時、加連は気化現象によるものではないと断言していた。本当に加連が世界をこんな風にしたのなら、気化現象の謎について知っていてもおかしくはないが……。
「霧が濃いほど、気化する可能性は高まるってことよ。ノノも霧と気化現象が無関係じゃないことぐらいは、何となく分かってるでしょう」
「まあ……人が消えるのは、霧の中でって話だし……」
 曖昧に私は頷く。母がいなくなった時も、そうだった。
 霧に包まれた街や村からは人が消える。そんな報道が続き、気化現象の存在が明らかになり、霧が濃い場所は危険だという認識が広がった。だから別に加連が荒唐無稽なことを言っているとは思わない。
 引っかかるのは、加連が霧と気化現象の関わりを確信し、その上で迷いなく行動を決めている部分だ。
「八月中旬から急増した行方不明者の統計と、霧の濃度を照らし合わせれば、気化現象の発生条件は明白だわ。日本では確か視界率を使っていたわね。それを基準にすると……気化現象が発生するのは、視界率が三十%を下回った地点よ。この周辺は七、八十%ぐらいだろうけど、風向き次第で局地的に霧が濃くなるかもしれない。だから自分の目でしっかりと状況を確認することが必要なの」
 背中から聞こえてくる加連の声には確信が込められていた。
 少し前まで映っていたテレビでは、各分野の専門家があれこれと仮説を述べていたが、こんな風に自信を持って話していた人はいない。
 気化現象を捉えたという映像は、どれも霧に包まれて見えなくなった人が、霧が晴れた時にいなくなるというだけのもの。人間が気体になる瞬間は誰も見ていない。
 だから国も気化現象の存在をなかなか認めなかった。駅で見つけた三日前の新聞記事に書いてあったように、ようやくそこで否定しないというスタンスに変わった程度だ。だから加連が口にしたようなデータは公的機関からは一切発表されていない。
「……そこまで断言できるのって、やっぱり加連がこの状況を作った人だから?」
 ちょっと勇気を出して、踏み込んだ質問をしてみる。
 加連の言葉を信じるとは言ったが、私はまだ心から受け入れているとは言いがたい。自分と同い年の女の子が世界をこんな風にしたなんて言われても、現実感がなさ過ぎる。
 あのピストルとは違う。
 生々しく暴力的で、簡単に現実を覆してしまえる武器のインパクトに比べると、あまりに薄い。世界全体に関わる大きなスケールの話をされても、私の価値観からはかけ離れているため、遠近法的な感じで逆に小さく見えてしまう。
「そうね──詳しく聞きたい?」
「それは……」
 けれど逆に訊き返されて、言葉に詰まる。
 もちろん聞きたいからこそ問いかけたのだが、改めて考えると違和感がある。
 たぶん私は難しい話をされても理解できない。というか私にとって大事なのは〝何もかもが終わるまでの時間を、なるべく長く、楽しく、加連と一緒に過ごす〟ことであり、世界が滅ぶ理由にたいした興味もない。
 ならどうして質問をしたかと言えば……知りたいからだ。
 ただそれは世界が終末に向かっている要因とかではなく、加連がどんな子で何を考えているのか──ということ。
 そのために必要なら、難しい話も頑張って聞こう。分かるとこだけ分かればいい。
「……うん、聞かせて」
 私は眩しい夕日に目を細めながら、加連に答える。
 すぐに言葉は返ってこない。風の音を聞きながら、彼女が口を開くのを待つ。
「ノノ──」
 一定間隔で設置された街灯を五つほど通り過ぎた時、加連のか細い声が耳に届いた。
「何?」
「……ノノは、幽霊の存在を信じているかしら」
「え?」
「幽霊、霊魂、ゴースト──そういったモノ、信じてる?」
 加連は強い口調で問いかけてきた。この質問が世界の現状についての〝詳しい説明〟に繋がるのだろうか。
 私は疑問を抱きつつも、少し考えて返事をする。
「えっと…………信じて、ないかな」
 実在すれば面白いと思うし、積極的に存在を否定する気はない。だが信じているかどうかと訊かれたら、間違いなく信じてはいなかった。
 誰かが幽霊を見たと言えば、私は見間違いだと考えるだろう。写真を見せられても合成か偶然だと思うに違いない。仮に自分の目で見たとしても……やはり錯覚だと判断するような気がする。
「十五歳女子の割には、枯れてるわね」
「枯れてるとか言わないでよ。可愛げがないことくらい自覚してるし」
 口を尖らせて文句を言う。
 同級生には、そういったオカルトを信じたがっている夢見がちな女子は多かった。ただ家と学校でどうしようもない現実と戦い続けていた私には、そんな妄想に浸っている余裕はなかったのだ。
「枯れているのと、可愛げがないのとは別の問題だと思うわ。というか……あたしの主観だとノノはわりと可愛いわよ」
「ええっ、どのあたりが?」
 あまりに驚いてハンドル操作を誤り、自転車が大きく蛇行する。
 加連は悲鳴をあげて私の腰に強くしがみつき、私は「ご、ごめん」と謝って自転車のバランスを立て直す。
 けれど加連も悪い。可愛いなんて褒められたら動揺するのは当然だ。
 だって、これまでそんなことはほとんど言われた試しがない。背が高いのでカッコいいと煽てられたことはあったが、可愛いという要素がないゆえの評価とも言える。
「うーん……その、怒らない?」
「怒らないよ。だから教えて」
 ちょっと不安になる前置きではあったが、気になる思いの方が強くて先を促す。
「あたし、小さな頃にリオっていう名前のゴールデンレトリバーを飼っていたの。リオは子供のあたしよりずっと大きかったわ。でも、頭を撫でるとすごく喜んで──とっても可愛かった。ノノと話していると、何だかリオのことを思い出すのよ」
 少し遠慮がちな感じで加連は答えた。
「……私ってそんなに犬っぽい?」
 どんな反応をすればいいのか自分でも分からず、複雑な感情を抱きながら問いかける。
 親しみを持たれているという意味に取れば嬉しいけれど、ペットと同列に見なされたくはない。
「もし動物に喩えるのなら、逞しさと愛らしさを兼ねそなえた大型犬ね。もうずっと忘れていたけれど、リオの背中にもこうしてぎゅっとしがみ付いていた気がする。だからきっと、妙に落ち着くのよ」
「そ、そう……喜んでいいのかな?」
 リオのことを話す加連の声はとても優しい。心から信頼する大切な存在だったことが、はっきりと伝わってくる。加連にとってリオは家族の一員だったのだろう。犬扱いされるのは抵抗があるけど、リオに似ていると言われるのであれば、それはむしろ誇らしいことなのかもと思えてきた。
「あたしに気に入られて嫌じゃなければ、別に喜んでくれてもいいわ」
 加連に問われた私は少し考え、ハンドルから片手を離して自分の顔に触れる。頬の筋肉は緩み、口角が上がっていた。いつの間にか私は笑っていたらしい。
「じゃあ──一応喜んどく」
 私がそう言葉を返すと、加連は沈黙した。
「…………」
「急に黙ってどうかした?」
「……ごめんなさい。少し我慢していたから」
 小さな溜息と共に、加連の声が耳に届く。
「我慢ってお手洗い? どこかに止める?」
 トイレはこの自動車道に入る前、公園のお手洗いで済ませていた。だが自転車の後ろに乗っているだけの加連は、ペダルを漕いでいない分、私よりも体が冷える。
 だから急に催してもおかしくないと思ったのだが──。
「違うわ。トイレなら平気」
「なら、何を我慢してたの?」
「何だかノノの頭を撫でたくなってしまったのよ」
「…………………犬っぽいからって、犬扱いはしないで」
 リオのように親しみを感じてくれるのは嬉しいが、できれば人間として評価してもらいたい。人間としてのプライドなんて意識したことはなかったけれど、何となくそれに近い感覚があった。
「そう言うと思ったから、やめておいたのよ」
 もっともな彼女の言葉に私は溜息を吐いた。
「それはありがと──っていうか、犬の話はもうやめない?」
 これ以上話が膨らむと、本当に犬扱いをされてしまいそうな危機感を抱き、私は脱線していた話を本筋へ戻そうとする。
 加連の事情を聞こうとしたらなぜか幽霊の話を持ち出され、いつの間にか犬の話題になっていた。だいぶ遠回りをしている感覚だ。
「そうね、幽霊について話していたんだったわね。ノノは信じていないみたいだけれど」
「……加連は信じてるの?」
 大学の研究室に所属していたというのに、そんなオカルトを信じているとしたら不思議だ
が……同い年の少女らしいとも言える。
「ええ──信じていたわ。信じたかったのよ」
 けれど耳に届いた言葉には、夢想を語る浮わついた響きはなく、ただひたすらに切実な何
かがあった。
「加連──」
「あっ……ノノ、あれ」
 問い返そうとした私だったが、加連の声に遮られる。
 私の肩越しに加連が右前方を指差していた。その先──自動車道の脇に、駅の待合室に似た四角い建物が見える。
「──たぶん、高速バスの待合所じゃないかな」
 部活の遠征で高速バスは何度も乗ったことがあった。高速道路や自動車専用道路には、ああした〝バスの駅〟がところどころにあるのだ。
「ノノ、あそこで停めて」
「もしかして……あの待合所に泊まるつもり? ちょっと探せば、マシなところがあると思
うけど……」
 指示通りにハンドルを切りつつも、私は若干の不満を込めて言う。
「もうすぐ暗くなるから、街をうろうろするのは危険よ。霧は重くて、低地に溜まるの。だから一見霧が薄くても、局所的に濃度が高い場所はあるわ。高台にあるこの道路からは降りるべきじゃない」
 強い口調で言い切られ、私は「分かった……」と頷く。
 一旦スピードを緩めれば、再び加速する元気は出ないだろう。私はこの頼りない待合所で一夜を明かす覚悟を決めて、ブレーキをかけた。
 待合所の前で自転車を停めると、急に汗が噴き出す。気温は低いのだが、風がなくなったことで体の熱が冷めない。
 けれど加連が体を離して自転車から降りると、急に背中が涼しくなった。
「ふう……」
 何だか頼りない気持ちを抱きながら、私もサドルから降りて自転車のスタンドを立てる。
 両足で地面に立つと、自覚していた以上に疲労が溜まっていることが分かった。
 膝に上手く力が入らず、太ももとふくらはぎが重い。
 一足先に自転車から離れた加連は、薄暗い待合所の中を覗き込んでいる。
 待合所は四方に窓ガラスがあるため、無人であることはすぐに分かった。
「ノノ、扉もあるしちょうどよさそうよ。鍵は掛からないみたいだけれど、霧を遮るには十分だわ」
 入り口の扉を開け閉めしながら、加連は明るい声で言う。どうやら本気でこの待合所に泊まるつもりらしい。
 自転車の籠に入れていたナップサックと加連のトランクを両手に持ち、私は待合所の入り口に近づいた。
 加連の肩越しに待合所の中を覗き込むと、ベンチが向かい合わせに設置されている。
「ベンチで寝るんだよね……」
「床がいいのなら止めないわ」
「……ベンチの方がマシ」
 私は加連と待合所に入り、荷物をベンチに置いてから自分も腰を下ろした。
「疲れたぁー……」
 背もたれに体を預け、両足を伸ばし、天井を仰ぐ。蛍光灯は消えており、天井には薄闇がわだかまっていた。街灯とは違って自動で点く仕組みではないらしい。どこかにスイッチがあるのかもしれないが、探しに行く気力はない。
「……あたしはお尻と腰が痛いわ」
 加連はベンチには座らず、白衣の上からお尻をさすりつつ、腰を伸ばしている。
 座り辛い荷台にずっと腰掛けているのも、それなりにきついようだ。
 窓から差し込む夕日は待合室を赤く染め、床には窓枠の黒い影が濃く刻まれている。
 今は休めることに安堵しているが、もし一人きりだったら心細さに押し潰されていたかもしれない。
 加連が一緒で良かった。しみじみと実感する。
「加連は幽霊を信じてるって言ったけど、こんなところで眠れるの? お化けが出るかもしれないよ?」
 私は先ほど途中になった、霧と関わりあるかどうかも分からない〝幽霊〟の話を再開させるため、冗談めかして言う。
 逢魔が時の赤い景色と無人の道路は、放課後の学校に似た不気味さをはらんでいた。私は幽霊を信じていないが、濃い闇の中には何かが潜んでいそうな雰囲気がある。
「そうね。もしかしたら今晩──幽霊を見られるかもしれないわ」
 けれど加連は怯える様子もなく、当たり前のように相槌を打った。
「え……ど、どういうこと?」
 戸惑いながら問いかけると、加連は窓の外に視線を向ける。
「──霧が出始めた頃から、幽霊の噂話が増えなかった?」
 逆に問い返された私は、自分の記憶を辿ってみた。
「まあ、色々な噂はあったけど……人が消えるっていうこと自体、最初は都市伝説の一つだったし……」
 そういえば幽霊を見たと騒いでいる人たちもいた気がする。あれは確か、通院していた病
院の待合室でのことだっただろうか。霧の中に死んだはずの入院患者の姿を見たとか、そんな話だったように思う。
 病院ならよくある怪談の一つだろう。普段ならまともに耳を傾けたりはしない。
 ただその話をしていた人たちがやけに真剣で、声も大きかったので、何となく意識を向けてしまった。もちろん私はそんなオカルト話を本気にしなかったけど、普通じゃないことが起こっているような空気感が待合室には漂っていて、落ち着かない気分になったのを覚えている。
「人が消える、か──この霧がそんな事態を招くなんて、最初は想像もしていなかったわ。あたしはただ、幽霊を見てみたかっただけなのに……」
 遠い目をして加連は外の霞んだ景色を眺める。
「見てみたかったって……何で?」
 霧と幽霊の関連も気になるが、加連が幽霊を見たいと思った動機に興味を引かれた。単なるオカルト好きという感じはしない。加連の顔には、寂しげな色が浮かんでいる。
「……七歳の時、両親が事故で死んじゃったの。葬儀に来た人たちは、真剣な顔で両親の冥福を祈っていたわ。でもあたしはその頃から中途半端に賢しくて──死者へ祈りを捧げることが、無意味なことにしか思えなかった。だって魂なんて、あるわけないんだもの。人間の精神は脳の中にしかない。それが機能しなくなれば、精神は消えてしまう。それは当たり前のこと」
 自嘲の響きを混ぜ、加連は言葉を続けた。
「だけど──本当は祈りたかった。両親はどこかであたしを見守っていてくれるって、信じたかった。そうしないと、寂しくて死んでしまいそうだったから……だから──あたしは幽霊や魂といったモノの実在を証明することにしたの」
「いや──ちょっと待って。最後の結論だけ、おかしくない?」
 大事な人が死んだ時の話は、頭の悪い私でも理解できる。去年の冬──私も祖母が死んだ時、似たようなことを考えた。
 ──おばあちゃん、どうして死んじゃったの? 本当にもういないの?
 葬儀の最中、頭の中ではそんな言葉がぐるぐる回っていたように思う。
 私にとって、祖母は特別な人だったから……簡単に死を受け入れることができなかったのだ。
 祖母は厳しい人だったけれど、常に私の目を見て話してくれた。怯えて目を逸らす弱い母とは違う──本物の家族と言える相手。私がただ一人信頼できた大人で、尊敬していた女性。
 祖父は私の生まれる前に亡くなっていたので、祖母は一人で暮らしていた。背筋はいつもピンと伸びていて、その凜とした雰囲気に触れる度、私はいつも姿勢を正した。祖母には一人でしゃんと立つ強さがあって──それは一人では生きて行けない母にはないもので──私はその姿に憧れた。
 祖母に会うのは、私が自分の弱さを痛感している時が多かったこともあり、余計に彼女の姿は眩しかった。
 私が色んなことに耐え切れなくなった時、逃げ込める唯一の場所が祖母の家だったのだ。
 祖母がいなくなったら、私に逃げ場所はなくなる。新しい居場所を見つけなければ、きっと私は壊される。
 そんな焦燥感に駆られ、私はスポーツ推薦の道を選んだ。全寮制の高校に進学して、家を出ようと決めた。
 それは結局、祖母が死んだ現実を受け入れたということだろう。
 祖母がいなくなった世界はそれまでよりずっと息苦しくて、楽しくなかったけれど、私はまだ生きているから、新しい現実に向き合うしかなかった。
 たぶん大抵の人は、死んだ人が残した空隙を何とか埋め合わせて生きていく。
 加連のように、魂があるかないかにこだわったりはしない。なぜならそれが答えの出ないものだと知っているから。
 でも……加連にとっては、そうでなかったということなのか。
「まあ──おかしいわよね。だけど当時のあたしには、それが全てを解決する最高のアイディアに思えたのよ」
 溜息をついて肩を竦める加連だったが、そこで複雑な表情を浮かべる。
「たぶん普通なら、何の成果も出なくて……色々とこじらせた挙句、最後は変な宗教にハマるのがオチでしょうね。でも、あたしには才能なんてなかったけれど──運だけはあったのよ」
 小さく笑って加連は私を見た。
「運?」
「そう──あたしの着目した点が、たまたま正解に近かっただけ。結論ありきの研究が、偶然正しい道筋を辿っただけだったわ。きっとあたしである意味もなかったけれど、それでも
あたしは見つけてしまったのよ……幽霊を観測する方法を」
 そう言って加連は再び窓の外に視線を向けた。その目は遠くを見ている。自動車道の向こう──薄霧に霞む街を見つめている。
「それが、霧と関係あるの?」
 彼女の様子からそんな雰囲気を感じ取り、私は問いかけた。
「関係あるどころか──それそのものよ。あの霧は、幽霊を観測するための触媒。これであたしが、世界をこんな風にした原因だと言った意味が分かったかしら?」
 腕を組み、悪ぶった口調で加連は言う。
 彼女としては自分が大罪人だと告白した気分なのだろう。けれど私は、拍子抜けしていた。
 分からないかもしれないと思っていたのだ。世界をこんな風にした理由なんて、きっと途方もないもので、私には理解できないかもしれないと恐れていた。加連のことが分からなくなってしまうことが怖かった。
 でも、私は頷ける。意味は分かったかという加連の問いに、首を縦に振ることができた。
「──何か、少し安心した」
 身体から力を抜き、ベンチの背もたれに寄りかかる。
 そんな私の脱力した様子を見て、加連は戸惑った表情を浮かべた。
「あ、安心? あたしが何をしたのか、まだ理解できていないの? というか、もしかしてまた信じてない?」
「まあ百%理解して信じたかって訊かれたら困るけど……肝心なことは分かってると思う
よ? 要するに、事故みたいなものだったんだよね?」
「え……」
 逆に私が問い返すと加連はたじろぐ。
「加連はお父さんとお母さんを亡くして、寂しくて、幽霊でもいいから会いたくて──その方法を探したんでしょう? で……その見つけた方法が、気化現象なんていう予想外の事態を引き起こした──私はそう理解したんだけど、合ってる?」
「だ、大体は……一応、合っていると思うわ」
 ためらいながらも頷く加連を見て、私は微笑んだ。
「なら、やっぱり安心するよ」
「……どうして?」
「だって、加連が世界をめちゃくちゃにするために霧を作ったんだったら、少し怖いもの。いくら私の願いを叶えてくれた恩人でも、さすがに引く」
 私は苦笑しながら冗談めかして言う。だけど内容は本心からのものだ。心から私は安堵している。
 ピストルとか、世界をこんな風にした原因とか、あまりに現実離れしたことばかりで……そんな事情を抱えている加連は、私の理解が及ばない人間なのかもしれないと不安になっていた。でも、もうその心配はない。私はちゃんと加連の気持ちが理解できる。
「──だけど、事故ならいいというものじゃないでしょう?」
 加連は納得できないという様子だ。だからはっきり答えることにする。
「いいよ」
 結果なんてものは、自分の思う通りにはならない。それは私がいやというほど理解していた。結果は努力も願いも簡単に踏みにじる。私はそんな最低なものに、価値があるとは認めない。
「い、いいって……」
「一緒にいるために大事なことって、過去に何をしたかよりも、どういう人なのかってことだと思うから。実を言うとね……私、スーパーの……あの時から少し引いてた──加連のこと、怖がってたの。でも今の話を聞いて、もう怖くなくなった」
 そう言うと私はナップサックとトランクをベンチから降ろし、ゴロンと横になる。
「安心したら──眠たくなってきたかも」
 気持ちが緩むと体の疲れを強く意識した。今なら私は、加連の傍で無防備に眠れるだろう。毎晩自室の扉を固く閉ざしていたつっかえ棒は、ここでは必要ない。
「ちょ、ちょっとノノ、話はまだ途中なのよ? あたしのことを信用するのは、早過ぎると思うわ」
 加連は焦った声で言い、寝転んだ私の顔を覗き込んできた。
 夕日に照らされる加連の困り顔は、今までで一番幼く感じられる。
「話の続きは……明日でいい。今日は加連が──幽霊が見たかっただけの……普通の可愛い女の子だって分かっただけで……もう十分」
 ふわ、と欠伸をしつつ私は笑った。
 疲労が一気に出てきて、瞼が重くなる。こんな場所で眠れるかと最初は心配だったが、この眠気に体を任せれば夢の国へ行けそうだ。
「か、可愛いって──ノノ、からかわないで」
「……加連だって、私のことを可愛らしいって言ったじゃない」
 顔を赤くしている彼女に言い返し、瞼を閉じる。
 霧さえ室内に入ってこなければ、気温もそう低くはならない。このまま寝ても風邪は引かないだろう。スーパーでは今日の夕飯分の食糧も確保していたが、もう食欲よりも睡魔の方が強かった。
 眠りの底へ落ちていく最中、傍で小さな溜息が聞こえる。
「おやすみなさい──ノノ」
 その声と同時に、頭を優しく撫でられた気がしたが──重い瞼を開けて確かめることはできなかった。

著者&イラストレーター プロフィール

ツカサ
1983年京都府生まれ。造形大学のグラフィックデザイン科を卒業後、2007年に第一回小学館ライトノベル大賞で『RIGHT×LIGHT』が入賞しデビューを果たす。著書に『九十九の空傘』『国家魔導最終兵器少女アーク・ロウ』『熾界龍皇と極東の七柱特区』など。人気シリーズの『銃皇無尽のファフニール』はメディアミックス展開され2015年にTVアニメ化を果たす。

so-bin(そーびん)
大ヒット中の『オーバーロード』(著:丸山くがね)のビジュアルワークで商業イラストレーターとしてデビュー。以降『緑陽のクエスタ・リリカ』(著:相沢沙呼)や『断末のミレニヲン』(著:十文字青)など注目作のイラストを数多く手掛ける。またTRPG「ソード・ワールド2.0」のビジュアルも一部担当。いま、最も注目されるイラストレーターの一人。

注意事項:Kindle本の価格は随時変更されています。また、本サイトでは購入された書籍や内容についての責任は持てません。ご購入の前にAmazon上の価格・内容をよく確認してください。良い価格で良い本を。きんどるどうでしょうでした。

⇒ 続きを読む

担当編集が伝えたい、スポーツとしての卓球に真正面から挑戦する『少年ラケット』の魅力

$
0
0

1606082d

はじめまして、秋田書店 チャンピオン編集部 横井です。本格卓球青春譚 掛丸翔『少年ラケット』最新5巻の本日配信にあわせて、本作の読者はもちろんまだご存知無い方に向けて魅力を語ります。

昨年9月の第1巻発売から「スポーツとしての卓球」に真正面から挑戦しているマンガとして、卓球経験者や愛好家、日本代表選手などからも評価いただいている『少年ラケット』。

中学・高校と卓球部員だった掛丸翔先生が10年以上をかけて溜め込んだ卓球への愛、考え抜かれたアイディアが詰まった作品です。

卓球未経験者の読者でも一緒に卓球の魅力に触れ合っていける。しかし、体が覚えている卓球の才能を垣間見せて、初心者離れしたスーパープレイをいきなり繰り出すことで卓球をある程度知っている読者も満足できるという読み応えある純粋スポーツマンガに仕上がってます。

編集者がイチオシ! いまもっとも熱い青春卓球マンガ『少年ラケット』

少年ラケット 1

掛丸翔 (著)
価格:429円 期間限定20%ポイント還元セール
★★★★* 10件のレビュー

記憶を失った少年・イチロー、そのイチローと2年前に再戦の約束をし、行方を追い続けたヨルゲン…。2人の少年の運命の再会をキッカケに、止まっていた“時間”が動き始める!! 世界最速の球技・卓球に青春を懸けた少年少女の物語が今、始まる!!

1年半前の火事で父親と記憶を失ってしまった中学1年生の男子 日向伊智朗(イチロー)。遠い親戚に引き取られたものの、「イチローという名前だから」と誘われて入った野球部では三振にトンネルと活躍できず、勉強や芸術もイマイチ。記憶を失ったことも相まって、パッとしない日々を送っていました。

しかし、ふとしたキッカケから卓球ラケットでのリフティング(玉突き)で驚異の1万5千86回という数字を叩き出す。それも一度も落とさずにやり続けて…そう、彼は記憶喪失になる前…卓球をやっていたのです。

1606082

一方でそのイチローを探し続ける天才卓球少年・如月ヨルゲン。全国トップクラスの卓球強豪学校でも注目の彼は2年前にイチローと対戦し、敗れたため、再戦を願っているのでした!

そんな2人の少年の運命の再会により、イチローとヨルゲンの止まっていた”時間”が動き出します!

因縁のライバルの存在という王道な少年マンガ展開の中に、本作では主人公の記憶喪失という設定が入っています。それにより、主人公もルールを知らないため、ルールや専門用語がマンガの一部として解説されるので卓球未経験の方でも楽しめるようになっています。

1606082a

さらには溜め込んだ卓球への愛として、卓球用具メーカーそれぞれの許諾の上で描かれた実際に販売されている卓球用具や、廃盤になってしまっているものの、その特異な形状で根強いファンのいる「ハンドソウラケット」まで登場します。卓球の歴史や卓球界の偉人の存在。実在雑誌「卓球王国」まで作中には出てくる次第。もう卓球愛が溢れすぎてて、怖いくらいです!

1606082c

そんな「少年ラケット」の特筆すべき魅力を2つほどピックアップしてイラストと共にご紹介!

『少年ラケット』キャラの魅力は中学生のカワイイ卓球少年少女がでてくる

1606082g今回の記事のために書き下ろして頂いたキャラクターイラスト

シンプルで丸っこい絵もどんな方が読んでも入りやすく、かわいく、カッコイイ男の子や女の子などもたくさん登場! 時に可愛らしさにホッコリと、でも真剣な顔にハッとさせられるなど、中学生らしくコロコロと変わる表情にドキドキできること間違いなし!

主人公の「日向伊智朗」や ライバル「如月ヨルゲン」に ヒロイン「宮原愛」 先輩「轟木誠治」 先輩「城島浩二」 などなど、ざっと出してもバリエーション豊かに魅力あふれるキャラがたくさん。さらには、これらのキャラの名前の一部には…伝説の卓球プレイヤーたちの名前が散りばめられているのです!!!!!

1巻折り返しコメントの「中学・高校と卓球部員だった頃からいつか卓球マンガを…と思っていたが、10年以上経って、ようやく形になりました。」という通り、卓球への愛・考え抜かれたアイディアが詰まった作品なのです!

決めゴマから伝わる、痺れるほど、熱い卓球描写

1606082d

そして、この作品1番の魅力が、マンガを読み進める手を一瞬止めさせるほどのインパクトを残す卓球の試合中に見せる決めゴマの力!

ライバル・ヨルゲンのドライブを丁寧なカメラワークからしっかりと魅せきるイラストや、かといえば大胆に見開きでイチローの態勢を崩しながらのカウンターをスピード感を表す線だけで魅せたりと、惹きつけられる熱い描写がたくさんあります!

1606082f

そして、この2つの魅力が作者・掛丸翔の高いマンガ力により融合しているのが今一番アツい卓球マンガ「少年ラケット」なのです!

まとめ ここからでも、これからも知ってもらいたい『少年ラケット』の世界

本作中、登場人物が過去卓球界において、日本が世界一だった時代を取り戻すと豪語するシーンまで登場します。その言葉が現実になるかのように世界でも男女ともに強豪国へと日本が進化して行っている卓球。

掛丸翔先生はその魅力を伝えるためにコマ割りや構成、伏線の張り方ひとつ取っても非常に緻密に考え抜かれており、本当にマンガが大好きで研究して、卓球が大好きだからこそしっかりと読者に伝えようと努力したことが発揮されています。その結果、卓球をやったことのない方から日本卓球の代表選手までたくさんの方に愛される結果につながっています。

もちろん漫画としてもサービスたっぷり。あとがきやキャラクター紹介、雑誌連載時の目次コメントの再掲載、作品クイズや作中キャラクターのサービスショット企画など、ぎゅうぎゅうに詰まった大サービスな内容!これも作者のマンガ好きが高じての自らが欲しかった単行本へと仕上がっています。

世界でも男女ともに強豪国へと日本が進化して行っている卓球。

オリンピックを前に、卓球を知るにも…純粋に熱いスポーツマンガ好きにも…かわいい登場人物が好きな人にも…全ての人が満足出来る作品「少年ラケット」! 紙はもちろん、電子書籍版も手に取りやすい形でぜひ楽しんでください!!

と、ここまでは『少年ラケット』に興味あるけど、まだ読んだことはなかったなーという方へのおすすめ記事。ここからは本日配信の第5巻のご案内です! 1〜4巻のネタバレもありますから未読の方はここまでにしてください!

最新5巻は本日6月8日配信です

さて、物語はいよいよ森原中卓球部レギュラー入りしたイチローが迎えるはじめての練習試合団体戦!探偵かぶれ・魔法使いかぶれ…イロモノ揃いの桃田西中との戦い。

見所は……過去を乗り越え、新たな戦い方で勝負をかける轟木先輩と桃田西中エースのハリーとの戦いの勝負の行方と先にも書いた「ハンドソウラケット」の使い手で西部劇かぶれのビリーとイチローの戦いです。

イチローとビリーの一戦は、予想を超える展開盛り沢山でとにかく熱い戦いが繰り広げられます! 先輩たちに支えられ、新しい自分を積み上げていくイチローの姿にはグッとくるものが……。原稿製作はいつも締め切りギリギリでしたが、その分熱量の乗っかった戦いがギュギュギュっと詰まってます! 5巻、お楽しみに!

とまあ、いろいろ宣伝文章書かせて頂きましたが……マンガ編集者になって、初めて手に取った投稿作品が掛丸翔先生のデビュー前の投稿原稿でした。その作品も卓球が題材でした。

担当になって、9年。就職をしたり、アシスタントに入ってもらったりと……その間も変わらずに新作の打ち合わせを続けて、ついに始まった作品です!

9年越しの卓球マンガでの連載開始!

やはり、掛丸先生の卓球愛は本物でした。今でも、原稿はギリギリなのに卓球の試合中継はしっかりと見ている始末(笑)

3月の世界卓球では、代表選手10名の似顔絵サイン色紙まで原稿中に描いたり……先生、その余裕あったら進行早めてもらいたいですが……とにもかくにも、掛丸先生の卓球愛詰まった「少年ラケット」応援よろしくお願い致します!


少年ラケット 5

掛丸翔 (著)
価格:432円

イチローがレギュラーとして迎える初の団体戦の相手はイロモノ揃いの地区ライバル校・桃田西中卓球部!! 勝利をほぼ手にするS1のヒロに対し、S2は桃田西中のエース・ハリーとぶつかる轟木!! 前陣速攻型へと進化を遂げた轟木は、勝利を収め森原勝利への王手をかけられるか!?

⇒ 続きを読む

Kindleはいいぞ。お父さんとお母さんもぜひお子様にすすめて上げてください

$
0
0

Kindleの良さをたくさんの方に広げる4コマ企画。『Kindleはいいぞ(仮)』の第1弾としてライフハック系マンガ家・ブロガーの岡野純さんから家庭でのKindleのススメを頂きました。

1603084

岡野純のKindle本『やる気クエスト』1・2巻好評配信中

Kindle年間ベストセラーにもなった『マンガでわかる!幼稚園児でもできた‼︎タスク管理超入門』の著者・岡野純と、『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』など50冊以上のビジネス著者であり認知心理学のエキスパート・佐々木正悟が贈る「やる気」をめぐるファンタジー漫画がここに登場!

やる気クエスト(1)

岡野純 (著), 佐々木正悟 (著)
価格:330円 期間限定20%ポイント還元セール
★★★★☆ 12件のレビュー

やりたいことがあるのに、どうにもやる気が出ないというあなた。 やるべきことがあるのに、ついつい他のことをしてしまうというあなた。 ぜひあなたもジュンたちと一緒に、「やる気」の秘密を解き明かしてみませんか?

やる気クエスト(2)

岡野純 (著), 佐々木正悟 (著)
価格:330円 期間限定20%ポイント還元セール
★★★★☆ 1件のレビュー

「やる気」の謎を解き明かすべく、旅を続けるジュン一行。 襲い来る海獣との戦いで気づく、「やる気を出す方法」のひとつめの答え。 そしてついに姿を現した魔王から、「やる気」に関する恐るべき真実が明かされる!

最新話はnoteで公開中です!(全4〜5巻で完結予定)

『Kindleはいいぞ』について

昨日唐突に募集をスタートした”Kindleをまだ使ったことがない人たちに良さを伝える”という新企画、通称『Kindleはいいぞ』の一環としてマンガ・エッセイを募集することになりました。今のところ、何かクリエイターの方にお願いしたいのですが、Kindle・電子書籍のオススメな点やこういうことを知って使ってみるのはどうかな? というアイデアをください。
記事末には著書をご紹介させていただきます。詳しい応募方法や、お問い合わせについては管理人の Twitter、もしくはゲストポスト応募フォームからご相談ください。

⇒ 続きを読む

女子3人の週末の遊び方 アザミユウコ『みかはな週末とりっぷ』第1巻

$
0
0

今年2月に公開した記事ですが、過去記事整理で消滅したので再掲しています。6月8日現在:20%ポイント還元セールです。

1602272
こんばんは、きんどるどうでしょうです。KADOKAWA アスキー・メディアワークスよりKindle配信されるコミック『みかはな週末とりっぷ』作者、アザミユウコさんから告知イラストを頂きましたのでご紹介。

温泉旅行に、酒蔵巡りに、即売会イベントに、女子会…めんどくさがり屋の新米社会人・実花は、友達の遥&菜々に連れ出されて――。オタク趣味持ち“未恋女子”3人組の週末の過ごし方とは!?

本作はオタク趣味持ち”未恋女子”3人組が温泉旅行に、即売会イベントに、女子会……など、楽しく週末を遊ぼうという「あぁ、こんな友達欲しいなぁ……」と、疲れたみんなに優しく響くコメディ。

カドカワのWebコミックサイト『ComicWalker』で試し読みができますね。読んで良かった!という場合は是非。また、Kindle本巻末には同じくアザミユウコさんの新刊『酩酊ガール』とのコラボ漫画も掲載だそうですよ。

みかはな週末とりっぷ(1)

アザミ ユウコ (著)
価格:570円 6月17日まで20%ポイント還元セール
★★★★★ 5件のレビュー

温泉旅行に、即売会イベントに、女子会… めんどくさがり屋の新米社会人・実花は、友達の遥&菜々に連れ出されて――。

こんな友達が欲しい!アザミユウコ「みかはな週末とりっぷ (1)」

1602272cc

1602272bb

いいですよねぇ。友人と旅行に行ってひたすらマンガ読んでモンハンして温泉はいってモンハンして……。こういう仲間が欲しいですねぇ。趣味を共有できる友人がいるだけで日々頑張れますね。ゲームしたいなぁ。更新とか放棄してひたすら遊びたいなぁ。

アザミユウコさんから紹介イラストいただきました

1602272a

みかはな週末とりっぷは『ComicWalker』で無料連載中です。

⇒ 続きを読む

壇蜜の小説デビュー作『光ラズノナヨ竹』が配信記念1週間100円(50%OFF)セール

$
0
0

1606102a
はじめまして、文藝春秋 電子書籍編集部のIです。本日発売となる壇蜜さんの小説デビュー作『光ラズノナヨ竹』をご紹介します。短編(16ページ相当)なので、紙の本にするには短すぎるため電子書籍だけでの発売です。本日から16日まで1週間限定でセールをします。

壇蜜小説デビュー作 電子書籍限定配信

ガールズバーで働いて貯めたお金を、付き合っていた男にごっそり盗まれた大学4年生の私。卒論を書くパソコンを買うため、源氏名「サクヤ」として時給4500円の「おっぱいパブ」で働くことに。入店から2ヶ月たったある日、サクヤは客として来た男と衝撃の再会を果たす…。「竹取物語」をモチーフに描かれた、誰にもみつけてもらえなかったお姫様のお話。

ご存知のように壇蜜さんといえば、セクシーなグラビアで大ブレイク。最近ではワイドショーでのコメントが「おもしろい!」と評判ですが、じつはエッセイにもファンが多いのです。30代女子としての日常を書いた『壇蜜日記』や『壇蜜日記2』も好評で、担当編集者によると同世代の女性の読者が多いとか。

そんな壇蜜さんの文才を高く評価しているのが、『ホテルローヤル』で直木賞を受賞された桜木紫乃さん。壇蜜さんの作家デビューのきっかけも桜木さんの一言でした。

壇蜜さんに、昔話とか寓話をテーマに、短い原稿を書いてもらったら面白いと思う

そこで誕生したのが、壇蜜版「竹取物語」とでもいうべき『光ラズノナヨ竹』なのです。短編なので、読むのにメチャクチャ時間がかかるわけではありません。でも、「なんか後をひくなあ」というのが読んだ私の感想です。

「普通じゃなくても歪んでいても居場所は居場所。誰にもみつけてもらえなかったお姫様の話です」

「オール讀物」発売のとき壇蜜さんがこんなコメントを寄せていますが、作品を読んだ後にコメントを改めて読むと、「そうだよなあ」と思えてきます。

竹取物語のお姫さまは運よくおじいさんとおばあさんに見つけてもらったわけですが、もし見つからなかったら、どうなったのでしょうか。かぐや姫と同じタイミングで地球に来たのに、見つけてもらえなかった別の姫がいたかも……。

この『光ラズノナヨ竹』に登場する姫は、ひとり暮らしの大学4年生。就職活動は投げ出したけど、大学は卒業するつもり。男にカネを盗まれてしまい、東京下町の繁華街、錦糸町で「おっぱいパブ」で働くことに。

この錦糸町という設定がリアリティありすぎです。いきなり銀座や六本木の高級クラブではなく、下町の店なら初めて働くという人もいそう。錦糸町は大きな飲み屋街だし。

このオッパブで主人公は思わぬ出会いをするのですが……たぶん、大方の予想を裏切る展開なので、ぜひお読みください。私の個人的な感想では、エッセイと同じように30代女子の心にしみるような気がします。

電子版限定配信の本作、どうぞこの機会によろしくお願いします。

壇蜜の小説デビュー作『光ラズノナヨ竹』のプレスリリース

光ラズノナヨ竹

壇蜜 (著)
価格:100円 16日まで50%OFF

壇蜜、小説家デビュー作!ガールズバーで働いて貯めたお金を、付き合っていた男にごっそり盗まれた大学4年生の私。卒論を書くパソコンを買うため、源氏名「サクヤ」として時給4500円の「おっぱいパブ」で働くことに。入店から2ヶ月たったある日、サクヤは客として来た男と衝撃の再会を果たす・・・。「竹取物語」をモチーフに描かれた、誰にもみつけてもらえなかったお姫様のお話。

1603102
株式会社文藝春秋では、いま大きな注目を集めている、タレント壇蜜さんの小説デビュー作「光ラズノナヨ竹」を、電子書籍として緊急刊行します(販売価格:税込200円、発売6/10)。発売から一週間(6/16まで)に限り、一部の電子書店では特別価格100円(税込)で販売いたします。

また、この短編発売と同時に、これまで刊行されたエッセイ『壇蜜日記』『壇蜜日記2』、そしてセクシーグラビアや阿川佐和子さん、桜木紫乃さんとの対談などが収録されている電子書籍オリジナル『壇蜜日記0(ゼロ)』の3作品をまとめて購入できる電子書籍オリジナル『合本 壇蜜日記』も配信いたします。

@Press 文藝春秋プレスリリース 緊急刊行! 壇蜜の小説デビュー作「光ラズノナヨ竹」 オリジナル電子書籍に

⇒ 続きを読む
Viewing all 307 articles
Browse latest View live